Saturday, May 2, 2020

IFKNews

Blogger Banyumas

IFKNews


安倍首相、緊急事態条項「国会で議論を」 憲法記念日でメッセージ - 時事通信ニュース

Posted: 02 May 2020 04:41 AM PDT

2020年05月02日19時33分

 安倍晋三首相は3日、憲法改正推進派の民間団体のオンライン集会に、自民党総裁としてビデオメッセージを寄せる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、「緊急事態に国家や国民がどのような役割を果たし、国難を乗り越えていくべきか。そのことを憲法にどのように位置付けるかは、極めて重く大切な課題だ」と指摘。国会で緊急事態条項創設の是非を議論するよう求める。

緊急時の議員任期延長に否定的 山口公明代表

 首相のメッセージは、民間団体が2日に事前公表した。改憲について、首相は「たやすい道ではないが必ずや成し遂げる。決意に揺らぎは全くない」と強調。9条に関しては、自衛隊が新型コロナ対応に当たったことなどに触れ、「自衛隊の存在を憲法上、明確に位置付けることが必要だ」と重ねて主張する。

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
May 02, 2020 at 05:36PM
https://ift.tt/2VVFV29

安倍首相、緊急事態条項「国会で議論を」 憲法記念日でメッセージ - 時事通信ニュース
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

営業継続の店に通う「越境パチンコ客」の言い分 - 東洋経済オンライン

Posted: 02 May 2020 04:38 AM PDT

70代の母を連れて2日連続で来店する客も…

県が休業指示を出した神戸市のパチンコ店。この日も開店前から多くの客が並んでいた(神戸市灘区で)

兵庫県が神戸市のパチンコ店3店舗に対し、全国初となる「休業指示」を出した1日、3店舗は朝から通常通り営業を始めた。「店が開いている限りは、やめられない」「趣味を奪われたらストレスがたまる」。そんな客でにぎわう店を、住民らは苦い表情で見つめた。

灘区の国道沿いにある「フェニックス摩耶店」では午前9時前から客が並び始め、10時に開店すると、入場整理券を手にした約70人が店に流れ込んだ。

「行きつけのパチンコ店が閉まってから、ずっとこの店」と言うのは、神戸市の男性会社員(35)。「どこに行っても感染の危険性は一緒。昼間のスーパーや商店街も混んでいるでしょ」と気にしていない様子だ。

同じ灘区の「フェニックス新在家」では、店の立体駐車場に「なにわ」「奈良」「和歌山」など他府県ナンバーの車が続々と吸い込まれ、午前10時の開店と同時に約50人が入店した。

大阪府池田市の会社員男性(50)は、自宅近くの店が休業したため、2日続けて70歳代の母親を連れて来たという。「休業が続くと趣味が奪われ、ストレスがたまる。どの店も休業したら諦めがつき金を使うこともなくなるから、それも良いかな」と心境を明かした。

長田区の「フェニックス長田店」でも開店と同時に約50人が入っていった。客の中には別のパチンコ店で働いているという男性(30)も。「職場が休みになり、退屈しのぎで来た。パチンコをしても警察に捕まるわけではない。後ろめたい気持ちも少しはあるが、店が開いている限りはやめられない」と語った。

店の混雑を、住民らは不安を抱いて見ていた。

摩耶店の近くで飲食店を営む男性(70)は「パチンコ店名が公表されてから、混み出した。うちの店は営業を自粛しているけど、パチンコ店内で感染が広がったら責任を持てるのだろうか。自粛する店、しない店の差が激しい」と苦い表情。

子連れで散歩していた女性(35)は「店名が公表された後も営業を続ける店にも、パチンコをしにくる客にも驚く。多くの人が集まる場所が近所にあることに怖さを感じる」と眉をひそめた。

Let's block ads! (Why?)



"苦い" - Google ニュース
May 02, 2020 at 10:57AM
https://ift.tt/2yYOrV0

営業継続の店に通う「越境パチンコ客」の言い分 - 東洋経済オンライン
"苦い" - Google ニュース
https://ift.tt/2Sarynt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tembus 10.843, Ini Sebaran Kasus Positif Corona di Indonesia 2 Mei 2020

Posted: 02 May 2020 03:20 AM PDT


Beritaterheboh.com -  Kasus positif virus Corona (COVID-19) di Indonesia mencapai angka 10.843. Kasus positif COVID-19 ini tersebar di 321 kabupaten/kota di 34 provinsi.

"Konfirmasi positif sebanyak 10.843," kata Juru Bicara Pemerintah untuk Penanganan Wabah Virus Corona, Achmad Yurianto, dalam konferensi pers yang ditayangkan YouTube BNPB, Sabtu (2/5/2020).

Data itu tercatat hingga pukul 12.00 WIB, 2 Mei 2020. Ada penambahan 292 orang positif Corona hingga total menjadi 10.843.


Sementara, sembuh bertambah 74 orang sehingga total jadi 1.665. Sedangkan meninggal bertambah 31, total jadi 831 orang.

Baca juga:
Data Corona di Indonesia 2 Mei: PDP 22.545 Orang, 235.035 ODP
Berikut ini rincian kasus positif yang tersebar di 34 provinsi di Indonesia:

1. Aceh: 11 kasus positif
2. Bali: 237 kasus positif
3. Banten: 427 kasus positif
4. Bangka Belitung: 19 kasus positif
5. Bengkulu: 12 kasus positif
6. DI Yogyakarta: 114 kasus positif
7. DKI Jakarta: 4.397 kasus positif
8. Jambi: 32 kasus positif
9. Jawa Barat: 1.043 kasus positif
10. Jawa Tengah: 767 kasus positif

11. Jawa Timur: 1.037 kasus positif
12. Kalimantan Barat: 68 Kasus positif
13. Kalimantan Timur: 154 Kasus positif
14. Kalimantan Tengah: 157 Kasus positif
15. Kalimantan Selatan: 179 Kasus positif
16. Kalimantan Utara: 122 Kasus positif
17. Kepulauan Riau: 89 Kasus positif
18. Nusa Tenggara Barat: 250 kasus positif
19. Sumatera Selatan: 156 kasus positif
20. Sumatera Barat: 182 kasus positif
21. Sulawesi Utara: 45 kasus positif
22. Sumatera Utara: 117 kasus positif
23. Sulawesi Tenggara: 64 kasus positif
24. Sulawesi Selatan: 577 kasus positif
25. Sulawesi Tengah: 59 kasus positif
26. Lampung: 50 kasus positif
27. Riau: 45 kasus positif
28. Maluku Utara: 41 kasus positif
29. Maluku: 23 kasus positif

30. Papua Barat: 43 kasus positif
31. Papua: 240 kasus positif
32. Sulawesi Barat: 43 kasus positif
33. Nusa Tenggara Timur: 3 kasus positif
34. Gorontalo: 15 kasus positif
Dalam Proses Verifikasi di Lapangan: 24 kasus


Sebaran 292 kasus baru positif virus Corona COVID-19 sebagai berikut:

Bali 2

Banten 9

DI Yogyakarta 10

DKI Jakarta 80

Jawa Barat 31

Jawa Tengah 19

Jawa Timur 3

Kalimantan Barat 7

Kalimantan Timur 18

Kalimantan Tengah 1

Kalimantan Utara 7

Nusa Tenggara Barat 17

Sumatera Barat 10

Sulawesi Tenggara 2

Sulawesi Selatan 30

Sulawesi Tengah 11

Sulawesi Barat 1

Riau 3

Papua Barat 1


Papua 30

Berikut sebaran pasien yang sembuh dan meninggal hingga saat ini.

SEMBUH

Aceh 6
Bali 129
Banten 34
Bangkabelitung 4
Bengkulu 1
DI Yogyakarta 48
DKI Jakarta 513
Jambi 1
Jawa Barat 147
Jawa Tengah 112
Jawa Timur 165
Kalimantan Barat 8
Kalimantan Timur 13
Kalimantan Tengah 11
Kalimantan Selatan 24
Kalimantan Utara 5
Kepulauan Riau 22
Nusa Tenggara Barat 32
Sumatera Selatan 29
Sumatera Barat 30
Sumatera Utara 41
Sulawesi Utara 17
Sulawesi Tenggara 11
Sulawesi Barat 4
Sulawesi Selatan 145
Sulawesi Tengah 11
Lampung 13
Riau 23
Maluku Utara 3
Maluku 12
Papua 48
Nusa Tenggara Timur 1
Gorontalo 2

MENINGGAL

Aceh 1
Bali 4
Banten 41
Bangka Belitung 1
Bengkulu 1
DI Yogyakarta 7
DKI Jakarta 392
Jawa Barat 84
Jawa Tengah 62
Jawa Timur 106
Kalimantan Barat 3
Kalimantan Timur 1
Kalimantan Tengah 6
Kalimantan Selatan 9
Kalimantan Utara 1
Kepulauan Riau 9
Nusa Tenggara Barat 4
Sumatera Selatan 3
Sumatera Barat 15
Sumatera Utara 13
Sulawesi Utara 4
Sulawesi Tenggara 2
Sulawesi Selatan 40
Sulawesi Tengah 3
Sulawesi Barat 1
Lampung 5
Riau 5
Papua 6
Papua Barat 1

Gorontalo 1


detik.com

from Berita Heboh https://ift.tt/3fbtfeW
via IFTTT

なぜ日本車が世界で選ばれているのか? 海外メディアの見る強みとは - NewSphere

Posted: 02 May 2020 02:08 AM PDT

 世界有数のレベルに成熟した日本の自動車産業。日の丸ブランドへの評価は海外でも高く、高い信頼性と実用性には定評がある。近年では未来感漂うデザインに、EVやスポーツカーなど、イノベーションを武器に各分野で存在感を示している。国内産業にとってハンデとなった戦後の資源不足と国内専用の軽自動車規格だが、これらを逆転の発想で活用したことで勝利への扉が開かれた。

♦︎不動の信頼は70年代から
 1970年代以降、日本車は時と場所を超えて高いブランド価値を築いてきた。ポイントは信頼性だ。それまで故障がつきものだったクルマの概念を根底から変え、修理の必要性を大幅に削減している。カナダのグローブ&メール紙の元特派員だったピーター・チェニー氏は、同紙の記事で自らの所有経験を振り返る。70年代後半、父親所有のホンダ アコードが故障知らずであったのに対し、チェニー氏のVWは悪夢のような修理続きだったという。電圧が不安定でヘッドライトの明るさも安定せず、あるときは走行3万キロに満たないのにシャフトの一部が壊れ、旅の途中で夫婦で立ち往生してしまった。それ以降チェニー氏は日本車好きに転身しており、日本メーカーは当時としては考えられなかった軽量さとタフさを両立したと評価している。

 事情はイギリスでも同様だ。自動車情報誌の英カー・キーズは、イギリスの70年代といえば一般的に、クルマを買えばいくつもの製造上の問題を抱えていることが普通だったと振り返る。日産の海外ブランドであるダットサン、そしてトヨタとホンダがシェアを拡大するにつれ、オーナーたちは頻繁な修理から解放された。同誌によると80年代の日本の自動車企業は、当時のほぼすべての競合よりも頑強なクルマづくりをする、と評判だったようだ。

 オーストラリアでも好評だ。英デイリー・メール紙が伝えるところによると、2019年に豪州で行われた調査において、信頼できる自動車ブランドのトップ5を日本企業が独占した。首位から順にトヨタ、マツダ、ホンダ、スバル、日産となり、メルセデスベンツやフォードなどを上回る信用を得ている。

次のページ 現在のような評判を勝ち取る以前には、暗黒時代ともいうべき不遇の期間があった…




Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
May 02, 2020 at 03:19PM
https://ift.tt/2ykRE11

なぜ日本車が世界で選ばれているのか? 海外メディアの見る強みとは - NewSphere
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Ini Motif Sopir Pikap yang Tega Tinju Pegawai Perempuan SPBU di Pangandaran

Posted: 02 May 2020 01:50 AM PDT


Beritaterheboh.com - -Insiden pemukulan yang dilakukan CU (42), sopir pikap terhadap Yeni Nur Oktaviani (24), pegawai SPBU Parigi sudah ditangani aparat kepolisian.

Selain panen kecaman publik karena tega menghajar seorang perempuan. Perkara itu juga menyisakan pertanyaan, apa yang membuat sumbu ledakan emosi pelaku begitu pendek? Hanya karena diminta pindah lajur, CU sampai hati melayangkan tinjunya kepada seorang perempuan.

Panit 1 Reskrim Polsek Parigi Aiptu Ajat Sudrajat menjelaskan, motif pelaku sampai tega memukul perempuan pegawai SPBU itu akibat emosi yang tak terkendali.

"Jadi si pelaku ini kesal, ditegur korban karena salah lajur. Pelaku malah antre di lajur sepeda motor lalu disuruh mengisi bensin di lajur mobil. Dia emosi, terjadilah pemukulan sebagaimana di video tersebut," kata Ajat.

Setelah didalami, Ajat menduga kondisi emosi atau suasana hati si pelaku sedang tak stabil. Hal ini dipicu oleh kondisi rumah tangganya.

Istri sopir warga Desa Karangbenda Kecamatan Parigi Kabupaten Pangandaran itu menjadi TKW di Arab. Sementara dia sendiri harus bekerja sambil mengurus anaknya yang masih kecil. Anaknya itu bahkan setiap hari ikut menemaninya bekerja. "Pengakuannya sedang ada masalah rumah tangga, jadi emosinya tidak terkontrol," kata Ajat.

Pria yang berprofesi sopir pengangkut kayu itu kini tengah menjalani pemeriksaan polisi.

Ajat menegaskan proses hukum tetap berjalan, walaupun pihak korban dan pelaku sudah mengadakan pertemuan dan menyatakan islah.

Pihak keluarga korban, menurut Ajat sudah memaafkan. Mereka tak tega melihat anak pelaku, karena sudah ditinggal ibu menjadi TKW, sekarang harus ditinggal bapak karena berurusan dengan hukum.

"Memang penyelesaian perkara mengarah ke islah. Pihak keluarga korban berjiwa besar, mau memaafkan. Tapi proses pemeriksaan tetap berjalan, untuk mengantisipasi hal lain di kemudian hari," pungkas Ajat.(detik.com)

from Berita Heboh https://ift.tt/2Sv18hj
via IFTTT

与野党幹部、連休中も在京 「党本部で仕事」「有権者に電話」(時事通信) - Yahoo!ニュース

Posted: 02 May 2020 01:41 AM PDT

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を踏まえ、与野党幹部は大型連休中、地元の選挙区に戻らず、東京都内に滞在する見通しだ。

 自民党の岸田文雄政調会長は1日のインターネット番組で連休の過ごし方を聞かれ「東京にいる」と語った。

 岸田氏は、新型コロナで打撃を受ける事業者への家賃支援策の策定に向けて「休み返上で議論する。連休中も頻繁に党本部、議員会館に出向いて仕事をしなければならない」と強調した。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は1日の記者会見で「本当は地元に帰りたいが、東京にいようと思う」と話した。新型コロナに関する要望を聞くため、有権者に電話をするなどして過ごすという。 

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"滞在する" - Google ニュース
May 01, 2020 at 04:25PM
https://ift.tt/2yjtjZE

与野党幹部、連休中も在京 「党本部で仕事」「有権者に電話」(時事通信) - Yahoo!ニュース
"滞在する" - Google ニュース
https://ift.tt/3aPvtP9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【私が野球を好きになった日8】謎の解説者・お股ニキ氏が衝撃を受けた3チームとは - Full-Count

Posted: 02 May 2020 01:38 AM PDT

本来ならば大好きな野球にファンも選手も没頭しているはずだった。しかし、各カテゴリーで開幕の延期や大会の中止が相次ぎ、見られない日々が続く。Full-Countでは選手や文化人、タレントら野球を心から愛し、一日でも早く蔓延する新型コロナウイルス感染の事態の収束を願う方々を取材。野球愛、原点の思い出をファンの皆さんと共感してもらう企画をスタート。題して「私が野球を好きになった日」――。第8回はツイッターや著書などで野球の新たな視点を提案する"プロウト(プロの素人)"解説者・お股ニキ氏だ。

インディアンスなどで活躍したアルバート・ベル氏【写真:Getty Images】
インディアンスなどで活躍したアルバート・ベル氏【写真:Getty Images】

「巨人が全て」と思っていた小学生のお股氏を驚かせた1990年西武

 本来ならば大好きな野球にファンも選手も没頭しているはずだった。しかし、各カテゴリーで開幕の延期や大会の中止が相次ぎ、見られない日々が続く。Full-Countでは選手や文化人、タレントら野球を心から愛し、一日でも早く蔓延する新型コロナウイルス感染の事態の収束を願う方々を取材。野球愛、原点の思い出をファンの皆さんと共感してもらう企画をスタート。題して「私が野球を好きになった日」――。第8回はツイッターや著書などで野球の新たな視点を提案する"プロウト(プロの素人)"解説者・お股ニキ氏だ。

【PR】反省から飛躍へのきっかけに リーグ連覇のキーマン・巨人桜井が明かしたDAZN(ダゾーン)活用法

――――

 昨年刊行した「セイバーメトリクスの落とし穴 マネー・ボールを超える野球論」で野球界を大いに沸かせたお股ニキ氏。その後も「なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか」「ピッチングデザイン」と興味深い著書を世に発表し、ダルビッシュ有投手や千賀滉大投手らプロからも大きな支持を集めている。その正体は謎に包まれているお股氏だが、その野球愛の大きさは火を見るより明らかだ。そんなお股氏が野球に惹きつけられたきっかけは、何だったのか。

「子どもの頃、僕は巨人が好きで原(辰徳)とか駒田(徳広)とかが一番すごいのかなと思っていたんですよ。そしたら、90年の日本シリーズで西武に4連敗してしまった。これには衝撃を受けましたね。子どもながらに『あの秋山とかデストラーデとか、何だコイツらは!? やたらホームラン打つぞ』って(笑)」

 1990年の巨人は開幕当初から圧倒的な強さを誇り、最終的には2位の広島に22ゲーム差をつけて優勝。日本シリーズも戦前の予想では「巨人有利」の声が多かったが、蓋を開けたら、まさかの展開となった。中学で途中退部するまで野球をプレーしていたお股ニキ少年が驚愕するのも無理はない。

「あの年の巨人は超エリート集団で、先発は斎藤(雅樹)、桑田(真澄)を中心に130試合のうち70試合で完投していて、9月頭に優勝しちゃったんですよ。当時、子ども心に巨人が全てだと思っていたところで、西武の強さに衝撃を受けて、パ・リーグにはこんなすごいチームがあるんだって視野が広がっていったんです。

 近鉄やオリックスを見るうちに、イチローが出てきて『うわ、すごいな』と。95年にはイチロー擁するオリックスの『がんばろうKOBE』がありましたよね。95年には野茂(英雄)がメジャーに行って、僕はそこで初めてメジャー中継を見るわけなんですけど、『あ、こんなすごい選手がいっぱいいるのか』と、それまで見ていたのとは違う感じの野球がそこにあったんです」

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
May 02, 2020 at 12:51PM
https://ift.tt/35nLCcd

【私が野球を好きになった日8】謎の解説者・お股ニキ氏が衝撃を受けた3チームとは - Full-Count
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bos Pertamina Angkat Suara soal Protes Harga BBM Tak Kunjung Turun

Posted: 02 May 2020 01:20 AM PDT

Beritaterheboh.com - PT Pertamina angkat suara atas pertanyaan publik terkait harga Bahan Bakar Minyak (BBM) yang tak kunjung turun, meski harga minyak dunia anjlok.

Dalam video conference, Kamis (30/4/2020), Direktur Utama Pertamina Nicke Widyawati mengatakan, dalam penentuan harga BBM, Pertamina menggunakan patokan harga minyak global dua bulan ke belakang. Itu artinya untuk menentukan harga BBM pada bulan April, Pertamina menggunakan patokan harga minyak di bulan Februari.

Menurut dia, harga minyak dunia di bulan Februari masih tinggi. Berdasarkan data Bloomberg, merujuk harga crude oil WTI futures bulan Februari rata-rata masih di kisaran 50 dollar AS per mmbtu.


Berdasarkan Keputusan Menteri ESDM Nomor 62.K/12/MEM/2020 tentang Formula Harga Dasar dalam Perhitungan Harga Jual Eceran Jenis BBM Umum Jenis Bensin dan Minyak Solar yang Disalurkan Melalui Stasiun Pengisian Bahan Bakar Umum dan Stasiun Pengisian Bahan Bakar Nelayan, dalam menetapkan harga jual BBM dalam satu bulan menggunakan acuan rata-rata harga Mean of Platts Singapore (MOPS) atau Argus periode tanggal 25 pada dua bulan sebelumnya sampai dengan tanggal 24 satu bulan sebelumnya.


Menurut Nicke, sejatinya ada anomali harga MOPS dan Argus. "Harga dua acuan minyak tersebut lebih rendah dari minyak mentah," jelas Nicke.


Dengan kondisi seperti itu, kata Nicke, Pertamina bisa saja membeli langsung BBM di pasar global dan menutup semua kilang-kilangnya karena lebih murah membeli BBM ketimbang minyak mentah.

Namun, kebijakan tersebut tidak mungkin diambil. Pasalnya, operasional kilang terkait dengan berbagai aspek, antara lain, kontraktor kontrak kerja sama (KKKS) hingga pekerja di kilang-kilang Pertamina.

"Nanti mati semua, para KKKS produksinya bagaimana? Menutup hulu juga perlu biaya, reaktivasi nantinya juga perlu biaya," jelasnya

Tak hanya itu saja, Pertamina juga mengalami tekanan dari pelemahan nilai tukar rupiah. Pasalnya, 93 persen pengeluaran Pertamina menggunakan kurs dollar AS.

Selain itu, permintaan turun tajam. Secara nasional, permintaan BBM turun hingga 25 persen.

"Bahkan di kota-kota besar, penurunan permintaan lebih dari 50 persen," ujar Nicke.

Di sisi lain, meskipun belum menyesuaikan harga BBM, Pertamina sudah memberikan diskon berupa uang kembali (cashback) bagi pelanggan Pertamax dan Dex series sebesar 30 persen.

Diskon diberikan bagi pelanggan yang bertransaksi secara non tunai menggunakan aplikasi milik BUMN selama periode 31 Mei-16 Juni 2019. (kompas.com)

from Berita Heboh https://ift.tt/2xs9rTN
via IFTTT

Sri Mulyani Buka-bukaan soal Utang hingga Kartu Pra Kerja

Posted: 02 May 2020 12:50 AM PDT


Beritaterheboh.com - Menteri Keuangan Sri Mulyani Indrawati bicara soal utang demi menangani masalah Corona, serta menjawab kritikan terhadap program Kartu Pra Kerja. Hal itu disampaikan Sri Mulyani saat live Instagram bersama aktor Reza Rahadian, Jumat (1/5/2020).

Sri Mulyani Indrawati mengatakan semua negara yang terdampak virus Corona memenuhi kebutuhan pendanaannya melalui utang.

"Semua negara yang terkena corona nggak hanya Indonesia, ada 200 negara lebih dan negara yang dianggap negara kaya, hebat, maju juga terkena dan tertatih-tatih untuk menanganinya," kata Sri Mulyani dalam live Instagram, Jakarta, Jumat (1/5/2020).

Utang ini, kata Sri Mulyani, demi memenuhi kebutuhan anggaran penanggulangan COVID-19. Sebagai informasi, pemerintah mengalokasikan anggaran sekitar Rp 438,3 triliun atau 2,5% dari produk domestik bruto (PDB).

Dana dari anggaran tersebut dikucurkan bertahap lewat paket stimulus I Rp 10,3 triliun, paket stimulus II Rp 22,9 triliun, dan paket stimulus III Rp 405,1 triliun. Namun, dana tersebut tidak bisa sepenuhnya mengalir dari APBN.

"Pemerintah melakukan stimulus, di sisi lain penerimaan pajak turun, yang bayar pajak kan nggak punya income masak dipajaki, penerimaan pemerintah turun namun pemerintah harus beri bantuan ke masyarakat dan dunia usaha," terang Sri Mulyani.

"Jadi ya harus melakukan pembiayaan dalam bahasanya utang, pinjamnya bisa ke BI, bisa ke masyarakat, ke dunia, memang negara lain utang? Ya iyalah," sambung mantan Direktur Pelaksana Bank Dunia itu.

Oleh sebab itu, pemerintah menerbitkan Perppu Nomor 1 Tahun 2020 sebagai landasan hukum melebarkan defisit anggaran dari yang sebelumnya ditetapkan dalam UU Keuangan Negara yaitu maksimal 3%.

"Dibandingkan dengan negara lain, Australia Menkeu bilang saya defisit naik 10% GDP, Singapura yang basisnya APBN sangat prudent sekarang defisit 10% GDP itu utang. As juga stimulus 10% GDP itu utang juga, Malaysia juga defisitnya lebih besar, itu utang juga. Dalam hal ini kita jagain keuangan negara memang under alot of pleasure tapi hati-hati," tutur Sri Mulyani.

Yang jelas, Pemerintah belum lama ini menerbitkan surat utang berdenominasi dolar Amerika Serikat (AS) atau global bond senilai US$ 4,3 miliar. Penerbitan surat utang ini terbesar sepanjang sejarah Indonesia. Apalagi global bond ini memiliki tenor hingga 50 tahun, yang menjadi jatuh tempo pelunasan utang terlama.


Salah satu kritikan yang keras adalah mengenai biaya pelatihan Rp 1.000.000. Banyak kalangan yang menilai biaya pelatihan itu tidak tepat di tengah pandemi Corona.

Sebab, masyarakat terdampak dinilai lebih butuh bantuan langsung tunai (BLT) untuk modal bertahan selama COVID-19.

"Jadi kritik itu bagus, karena kita tahu kelemahannya di sini, dan pemerintah itu bukan makhluk tidak mau dengar," kata Sri Mulyani saat live Instagram, Jakarta, Jumat (1/5/2020).

Sri Mulyani menjelaskan program bantuan sosial (bansos) sudah banyak diberikan pemerintah kepada masyarakat, baik yang setiap tahunnya masuk program maupun bagi masyarakat yang ekonominya terdampak COVID-19.

Program Kartu Pra Kerja, dikatakan Sri Mulyani memang didesain menjadi semi bansos namun tetap memberikan pelatihan. Pemberian pelatihan kerja juga sesuai dengan tujuan pemerintah meningkatkan kompetensi dan keterampilan masyarakat sesuai dengan kebutuhan industri.

Hanya saja dalam pelaksanaannya terjadi wabah Corona, sehingga pemerintah tetap memberikan bantuan namun tidak menghilangkan pelatihannya.

"Jadi pemerintah pasti akan perbaiki terus, karena ini bagus, program baru, janji Presiden Jokowi untuk siapkan tenaga kerja Indonesia agar skill meningkat namun karena outbreak COVID, bantalan sosial maka berikan cash namun nggak boleh give up dengan sistem pelatihan yang sudah ada," jelasnya.

Menurut Mantan Direktur Pelaksana Bank Dunia ini wajar jika program yang baru diluncurkan menuai banyak kritik. Apalagi pemerintah dikejar waktu untuk menanggulangi COVID-19.

"In short saya katakan dalam kita mengatasi COVID, karena berkejaran waktu pasti ada kekurangan di semua hal, namun tidak berarti pemerintah give up atau berhenti tidak lakukan, tapi akan terus diperbaiki, feedback perlu dilakukan," ungkapnya.(detik.com)


from Berita Heboh https://ift.tt/3aXIRPQ
via IFTTT

「日本から生活必需品を提供」 Jリーグ得点王、「これが僕にできること」を母国称賛 - Football ZONE web

Posted: 01 May 2020 11:41 PM PDT

横浜FMのマルコス・ジュニオール【写真:高橋学】
横浜FMのマルコス・ジュニオール【写真:高橋学】

横浜FMのFWマルコス・ジュニオール、故郷と古巣に感謝を込めて物資配付

 横浜F・マリノスのブラジル人FWマルコス・ジュニオールが、故郷と古巣クラブに生活必需品を寄付した。「日本から170個の生活必需品セットを提供」とブラジルメディア「グローボ・エスポルチ」が称賛している。

 27歳のマルコス・ジュニオールは、フルミネンセの下部組織からトップチームに昇格。2019年に横浜FMに加入すると、リーグ戦33試合で15ゴールと活躍してチームの優勝に貢献し、さらに得点王とベストイレブンをダブル受賞した。

 来日2年目を迎えるなか、Jリーグ王者をけん引するアタッカーの行為に母国メディアが注目。ブラジルメディア「グローボ・エスポルチ」は、「マルコス・ジュニオールが、日本から170の生活必需品セットを故郷とフルミネンセへ提供」と報じた。

 記事では「元フルミネンセのストライカーは、横浜FMでトップスコアラーとなり、国内王者となった。しかし、彼は自分のルーツを忘れない。ブラジルでのパンデミックを気にしていた彼は、出身地であるガマと、彼を成長させたクラブの従業員に170個の生活必需品セットを配布した」と称えている。日本に滞在するマルコス・ジュニオールが購入し、現地でいとこや叔父などが車で回り、物資を配付したという。

 マルコス・ジュニオールは、新型コロナウイルスが猛威を振るう世界情勢に触れ、「僕たちは悲しい瞬間に生きていて、それがなんであれ助けが必要だ」と力説。さらに「多くの人が、男として選手としての僕の成長を見守り、助けてくれた。これが僕にできる最低限のことだ。遠く離れていても、ブラジルで起こっていることを常に追いかけている。とても悲しいことだ。なんらかの方法で手助けができればいいと思っている」と語っている。

 マルコス・ジュニオールの様々な思いが込められた寄付は、"日本からの援助"として現地でも注目を集めているようだ。

Let's block ads! (Why?)



"滞在する" - Google ニュース
May 02, 2020 at 05:20AM
https://ift.tt/3aPq4GA

「日本から生活必需品を提供」 Jリーグ得点王、「これが僕にできること」を母国称賛 - Football ZONE web
"滞在する" - Google ニュース
https://ift.tt/3aPvtP9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Eks Bassist Dewa 19 Erwin Prasetya Meninggal karena Pendarahan di Lambung

Posted: 01 May 2020 10:20 PM PDT


Beritaterheboh.com - Berita duka cita kembali menyelimuti dunia musik Tanah Air. Mantan bassist Dewa 19 dari formasi pertama, Erwin Prasetya, meninggal dunia pagi ini, Sabtu (2/5/2020).

Diketahui mendiang menghembuskan napas terakhir di RS Sari Asih, Ciputat, Tangerang Selatan setelah mengalami pendarahan di lambung.

"Iya (meninggal), subuh tadi. Dia pendarah di lambung dan sempat turun kesadaran," ujar pengamat musik, Bens Leo, saat dihubungi detikHOT, Sabtu (2/5).

Bens Leo mengungkapkan Erwin Prasetya sempat dirawat di rumah sakit di pertengahan pekan ini sebelum akhirnya meninggal dunia.

"Mas Erwin ini mungkin keluhannya sudah lama tapi karena sibuk jadi dia nggak dirasain," tutur Bens lagi.

Menurut Bens Leo, di masa hidupnya Erwin dikenangnya sebagai sosok yang setia pada musik.

Setelah tidak lagi bergabung dengan Dewa 19, Erwin Prasetya tetap menggarap musik dengan menciptakan lagu dan aransemen.(detik.com)

from Berita Heboh https://ift.tt/2KU4g1Q
via IFTTT

「警察に捕まるわけではない」「趣味奪われたらストレス」…70代母親連れたパチンコ客も - 読売新聞

Posted: 01 May 2020 09:38 PM PDT

 兵庫県が神戸市のパチンコ店3店舗に対し、全国初となる「休業指示」を出した1日、3店舗は朝から通常通り営業を始めた。「店が開いている限りは、やめられない」「趣味を奪われたらストレスがたまる」。そんな客でにぎわう店を、住民らは苦い表情で見つめた。

 灘区の国道沿いにある「フェニックス摩耶店」では午前9時前から客が並び始め、10時に開店すると、入場整理券を手にした約70人が店に流れ込んだ。

 「行きつけのパチンコ店が閉まってから、ずっとこの店」と言うのは、神戸市の男性会社員(35)。「どこに行っても感染の危険性は一緒。昼間のスーパーや商店街も混んでいるでしょ」と気にしていない様子だ。

 同じ灘区の「フェニックス新在家」では、店の立体駐車場に「なにわ」「奈良」「和歌山」など他府県ナンバーの車が続々と吸い込まれ、午前10時の開店と同時に約50人が入店した。

 大阪府池田市の会社員男性(50)は、自宅近くの店が休業したため、2日続けて70歳代の母親を連れて来たという。「休業が続くと趣味が奪われ、ストレスがたまる。どの店も休業したら諦めがつき金を使うこともなくなるから、それも良いかな」と心境を明かした。

 長田区の「フェニックス長田店」でも開店と同時に約50人が入っていった。客の中には別のパチンコ店で働いているという男性(30)も。「職場が休みになり、退屈しのぎで来た。パチンコをしても警察に捕まるわけではない。後ろめたい気持ちも少しはあるが、店が開いている限りはやめられない」と語った。

 店の混雑を、住民らは不安を抱いて見ていた。

 摩耶店の近くで飲食店を営む男性(70)は「パチンコ店名が公表されてから、混み出した。うちの店は営業を自粛しているけど、パチンコ店内で感染が広がったら責任を持てるのだろうか。自粛する店、しない店の差が激しい」と苦い表情。

 子連れで散歩していた女性(35)は「店名が公表された後も営業を続ける店にも、パチンコをしにくる客にも驚く。多くの人が集まる場所が近所にあることに怖さを感じる」と眉をひそめた。

Let's block ads! (Why?)



"苦い" - Google ニュース
May 02, 2020 at 10:57AM
https://ift.tt/2y9QyW7

「警察に捕まるわけではない」「趣味奪われたらストレス」…70代母親連れたパチンコ客も - 読売新聞
"苦い" - Google ニュース
https://ift.tt/2Sarynt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Viral Penimbun Masker Jual Rugi Stok Masker Bedah Tuai Buliyan Netizen

Posted: 01 May 2020 09:20 PM PDT


Beritaterheboh.com - Sejak merebaknya virus corona di Indonesia, masyarakat menjadi sangat kesulitan mencari masker.

Tak hanya itu, harganya di pasaran pun melambung tinggi.


Momen ini dimanfaatkan sejumlah oknum untuk meraup keuntungan besar dengan menimbun masker dan menjualnya dengan harga tinggi.

Namun, baru-baru ini penimbun masker dikabarkan merugi miliaran rupiah karena harga masker sudah mulai normal dan tak lagi langka.

Tak sedikit dari penimbun masker ramai-ramai jual rugi produk masker yang mereka miliki.

Pembicaraan ini mulanya berawal dari pengakuan salah satu warganet melalui media sosial Twitter.

Pemilik akun Ferdina Hamzah awalnya membuat cuitan terkait masker bedah yang kini tak lagi langka dan sudah bisa di cari di sejumlah minimarket.

Tak hanya itu, akun yang sama juga menyampaikan jika harga masker sudah terbilang normal.

Untuk satu kemasan berisi lima lembar masker bedah, harganya hanya berkisar Rp 9 ribuan saja.

Ia juga membandingkan harga masker sekarang dengan beberapa waktu lalu yang sempat meroket tajam.

"Udah banyak masker sekarang dan gak mahal lagi. Ini cuma 9000-an isi 5 pcs. Kemaren sekotak isi 50 dijual 350 ribu," cuit @ferdiriva dalam akunnya.

Sekedar informasi, pada awal merebaknya virus corona di Indonesia, masker bedah perlahan langka.


Jikapun ada, harganya pun sangat mahal.

Dari harga normal Rp 20 - 30 ribu per kotak dengan isi 50 buah, harga masker bedah per kotaknya sempat melonjak hingga Rp 400 ribuan.

Adapun kenaikan harga masker sempat mengalami beberapa tahapan hingga melonjak tajam di pertengahan Maret 2020.

Pada awal Maret, diketahui harga masker menjadi Rp 125 ribu per kotak isi 50 buah.


Setelah minggu kedua dan ketiga Maret, harga masker di pasaran kian melonjak.

Bahkan harganya bisa mencapai diatas Rp 350 ribu hingga 500 ribu per kotak isi 50 buah.

Kabarnya, kini penimbun masker harus menelan pil pahit dengan merugi sampai miliaran rupiah.

Tak hanya penimbun masker saja yang merugi, penimbun termometer infrared juga mengalami hal yang sama.

"Kemaren orang rumah sempet cerita, yg punya toko di p*amuka, udh mulai ngitung2 rugi, sampe 11m katanya.



Ada temen2 yg udh nyetok Infrared termometer juga pada rugi, udah turun drastis harganya," tulis @oktalinee dalam cuitannya.

Kendati demikian, harga-harga tersebut kini sudah mulai berangsur normal.

Termasuk juga hand sanitizer, yang sempat ikut langka seperti masker.

Jual Rugi

Sabtu (2/5/2020) Jual Rugi menjadi trending topic di Twitter.

Diketahui ini berasal dari cuitan sebuah akun yang menawarkan masker bedah berbagai mereka dalam stok besar.

Kabarnya, kini penimbun masker harus menelan pil pahit dengan merugi sampai miliaran rupiah.

Tak hanya penimbun masker saja yang merugi, penimbun termometer infrared juga mengalami hal yang sama.

"Kemaren orang rumah sempet cerita, yg punya toko di p*amuka, udh mulai ngitung2 rugi, sampe 11m katanya.



Ada temen2 yg udh nyetok Infrared termometer juga pada rugi, udah turun drastis harganya," tulis @oktalinee dalam cuitannya.

Kendati demikian, harga-harga tersebut kini sudah mulai berangsur normal.

Termasuk juga hand sanitizer, yang sempat ikut langka seperti masker.

Jual Rugi

Sabtu (2/5/2020) Jual Rugi menjadi trending topic di Twitter.

Diketahui ini berasal dari cuitan sebuah akun yang menawarkan masker bedah berbagai mereka dalam stok besar.

Akun @cewegendut itu menjual masker multi One Plus dengan harga 150 ribu per box.

Harga tersebut dianggap murah lantaran saat beli dikenai harga Rp 185 ribu.

"Twitter please do your magic.

JUAL RUGI masker Multi One Plus, 150 ribu/box isi 50. Ada 25 karton, 1 karton 40 box.
Plis, jual murah, lagi butuh duit bgt, habis kena musibah.
Itu saya udah rugi, belinya 185 ribu. Kirim via JNE, J&T. COD oke wilayah Malang. Minat DM.
@infomalang" tulisnya di Twitter.

Postingan ini langsung ramai dikomentari netizen.


Ada belasan ribu replies dalam postingan tersebut.

Netizen yang kesal lantaran kesulitan mencari masker sebulan lalu menyampaikan umpatan.

Tak sedikit yang ikut menertawakan.









Artikel ini telah tayang di tribun-medan.com dengan judul Viral Penimbun Masker Jual Rugi Stok Masker Bedah Lantaran Harga Kembali Normal Buat Netizen Tertawa,

from Berita Heboh https://ift.tt/2ymz090
via IFTTT

Dokter Ungkap Penyebab Fenomena "Covid Toes', Ruam Pada Jari Kaki Pasien Corona

Posted: 01 May 2020 09:20 PM PDT


Beritaterheboh.com - Seorang dokter dermatologi Amerika Serikat, Dennis Porto, MD, MPH membagikan adanya fenomena 'Covid Toes'. Fenomena tersebut merujuk pada masalah ruam kulit pada jari kaki pasien Covid-19 tanpa gejala.

"Saya mendiagnosis pasien (dugaan) dengan virus corona berdasarkan pemeriksaan kulitnya hari ini. Dia memiliki "Covid Toes" selama enam minggu dan dinyatakan asimtomatik. Dia memiliki pekerjaan yang dihadapi publik. Saya sudah melihat beberapa pasien seperti ini. Sulit membayangkan virus ini sudah tidak menyebar ke mana-mana," tulisnya di media sosial.

Dalam utas yang sama, Dennis juga percaya bahwa pasien yang ia tangani secara daring itu akan dinyatakan positif terinfeksi virus corona Covid-19 bila menjalani tes.

Sebelumnya, ramai anggapan bahwa ruam kulit menjadi salah satu tanda seseorang menderita corona Covid-19.

Lewat data dari Italia menunjukan bahwa satu dari lima orang yang dirawat di rumah sakit karena Covid-19 mengalami perubahan pada kulit.

Dalam beberapa kasus, ruam berpotensi menjadi tanda infeksi pertama atau satu-satunya. Menurut Program Layanan Kesehatan Masyarakat di Inggris atau NHS, gejala utama virus corona adalah batuk terus-menerus dan suhu tubuh yang tinggi.

Namun diperkirakan bahwa delapan dari sepuluh orang yang terinfeksi hanya mengalami gejala ringan atau bahkan tidak menunjukkan gejala penyakit sama sekali.

"Saya telah melihat beberapa pasien yang biasanya tidak menderita eksim mengalami alergi yang tiba-tiba, ruam aneh," kata Dr Veronique Bataille, seorang dokter kulit konsultan NHS mengutip dari Dailymail.

Menurut Bataille, dalam dua atau tiga hari pascamuncul ruam, pasien biasanya baru akan mengalami gejala khas Covid-19.

"Untuk beberapa pasien, kami percaya ruam mungkin satu-satunya gejala yang mereka dapatkan. Masyarakat harus mewaspadai hal ini dan kemungkinan gejala lain pada anggota keluarga mereka," tambahnya.

Dokter juga melaporkan adanya chilblains - bercak merah di jari kaki yang biasanya disebabkan oleh suhu dingin pada beberapa pasien virus corona Covid-19.

'Kulit adalah organ terbesar di tubuh - dan itu terlihat. Jadi, jika Anda sangat tidak sehat, dan paru-paru Anda sakit, tidak mengherankan jika kulit bereaksi dalam beberapa cara dalam sekitar seperlima dari kasus," kata Profesor Hywel Williams, co-direktur pusat dermatologi berbasis bukti di Universitas Nottingham. (suaracom/artikelasli)


from Berita Heboh https://ift.tt/35mvUhD
via IFTTT

「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え(佐藤智子) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

Posted: 01 May 2020 09:08 PM PDT

 誰もが健康でいることを当たり前に思えなくなった今、食べることのありがたさを感じずにはいられない。

「全ての生き物には役割がある」と断言する、有機野菜農家の吉田俊道さん(『菌ちゃんふぁーむ』代表[『菌ちゃんふぁーむ』 https://ift.tt/35mtIGK ]。1959年長崎市生まれ)。九州大学農学部を卒業し、同大学大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員を経て、1996年、有機野菜農家へ新規参入。しかし当初は失敗の連続。

「どうしても野菜に虫が来る。でもある時に、虫の来ない野菜を見つけた。なぜ?」

その答えを見つけた時に、自然界の全ては循環していることに気付けたという。

私たちが健康であるために必要なこととは――。連載3回シリーズの第1回。

農業に向いている人というのは……

―― 吉田さんは有機野菜農家をされながら、講演会にも多く呼ばれているんですよね?

「農業と半分ぐらいですね」

―― 本来だったら、今頃、講演会に行かれているのでしょうが、今はどんな状態ですか。

「全部中止ですね。おかげで、逆に野菜作りで忙しくて(笑)」

―― では、今は丸々、野菜作りに時間が使えていると。どういう一日を過ごされているんですか。

「1人でやっている頃は朝早くから夜遅くまで働いていましたが、今は、株式会社にしましたし、スタッフもいますので一般の企業と一緒ですよ。8時半スタートの5時半あがり」

―― スタッフは何人ぐらいおられるんですか。

「正社員は5人です。今日から研修させてくれという子が1人来たでしょう。しばらくするとまた何人か来るみたいで。コロナ関係で仕事がなくなったし、よければ少し体験させてくださいとか、うちで働かせてもらえんでしょうかという人とか、結構いらっしゃるんです」

―― そういう方は直接吉田さんに連絡がきて、面接試験とかをするんですか。

「試験はしませんが、とにかく1~2週間やってみて、お互いにいいかなと思えば残るし。募集するとどっと来そうだから募集はしていないですけれども、勝手に連絡がくるわけです」

―― 一応やりたいと言われたら歓迎ですか。

「研修は歓迎です。だってお金を払わんでいいですもん(笑)。スタッフはちゃんと選ばないと、やっぱり他の人と合うかどうかとか」

微生物のことを「菌ちゃん」と愛らしく呼ぶ吉田俊道さん。オオタヴィン監督のドキュメンタリー映画『いただきます ここは、発酵の楽園』にも出演「(写真提供/いただきます事務局)
微生物のことを「菌ちゃん」と愛らしく呼ぶ吉田俊道さん。オオタヴィン監督のドキュメンタリー映画『いただきます ここは、発酵の楽園』にも出演「(写真提供/いただきます事務局)

―― 全く野菜のことが何にも分からなくても、どういう条件だったらいいですか。何か一つ条件を挙げるとしたら。

「経験も大切やけど、やっぱりとにかく考えるのが好きな人。器用な人。常に考えとかにゃいかんから、ぼーとしたらできんとですよ。とにかく知恵を使いますよ」

―― 農業というのは、こういうことをしたらいいというルーティンではなくて、毎日やることが違うんですね。

「そうそう。だって野菜を見ながら天気を見ながら段取りを考えないといかんし、とにかく1日たりとも同じ仕事はないですから」

―― 今は、どういう作業をされているんですか。

「いろいろですよ。例えば、土作りのために生ごみの漬物を作って、それを雨の前の、土が一番乾いている時に『よし、今日だ』ということで畑にバーと入れる。それで、耕して、トラクターをかけるわけですが、そういう時にじゃあどっちからかければいいかとか」

―― 方向を。

「方向も考えないといかんし、どの作業を優先させなきゃいかんかと、とにかくいくらでもやることがあるんです」

―― 天気予報を見て、雨が降るとなったら、雨が降る前にやることがあるわけですね。

「そうそう。雨が降る前だといっても、それぞれの土の状況が違いますので、あんまり濡れすぎているところに機械を入れちゃいけないでしょう」

―― そういうことは吉田さんが土の状態を見て判断して指示をするんですか。

「最終的に私が判断しますが、それをちゃんと判断できるスタッフが育たないといかんわけですよ。だから、日ごろから常に土のことと野菜のことを観察して知恵を使って、頭を働かせるのが好きな人だったら育つんですよ。でも、昨日と同じことをしようぐらいに思ってやると、やり方が全然昨日と今日は違うわけです」

―― 同じことを淡々とやればいいんだと思っている人だったら戸惑いますね。

「一般の家庭菜園でやるんだったらそれでいいんですよ」

―― 農業となるとね。

「農業にマニュアルはないと言いますけれども、私の場合は、基本、最低ライン、いい土を作って、いい野菜を作る、ということに関しては、こういうふうにしたらいいよというのがあるんですよ。ただ、そこからよりうまく効率的にやらないと農家として生活ができないんです。お金を稼がにゃいかんわけ。そのために日々工夫、判断するのがまた面白いんです」

子どもの頃から野菜作りが好き

―― 吉田さんは、肩書きとしては、有機野菜農家ですか。

「そうですね。ちゃんとした肩書きは、株式会社『菌ちゃんふぁーむ』代表取締役」

―― 有機野菜農家をされて何年目ですか。

「1996年に就農しましたから。25年しかたっていない。それまで県庁勤めをしていて、農業改良普及員でした」

―― その話も聞きたいです。吉田さんは、九州大学農学部を卒業して、同大学院修士課程を出られていますが、そもそもなぜ、農学部に? 子どもの頃から野菜が好きだったとか?

「恐らくそうですね。そのとおりです。野菜作りが好きだったんです」

―― 野菜作りの何が好きだったんですか。

「分からないけれども、母親が野菜を作っていたからです。貧乏だったから、ちょこっとした土地をもらっちゃ、一生懸命家庭で食べるためのお野菜を作っていたのを小学校の時に手伝っていたんですよ」

―― 家が農家だったわけじゃなくて、お母さんが家庭菜園で野菜を作られていて。

「たまたま土地が空いているから、地主さんに使わせてくださいと言って、野菜を作っていたわけです」

―― どれぐらいの大きさですか。

「最初は、畳2畳ぐらい。それからは、親が自分の家を建てて、そこに少し土地があって、5~6畳分くらいだから3坪くらいね」

―― その野菜の作り方は、今のような作り方だったんですか。

「たまたますぐ近くに鯉の養殖の池があって、鯉を飼うために水を引くでしょう。藻がいっぱい残るわけですよ。その藻がすごく栄養になるよと聞いて、それを一生懸命自分の畑に入れたんですよ。そしたらすごく立派なカボチャができちゃって、今考えてみたら確かにそこにミネラルがいっぱい入っていて、しかも畑に浅く混ぜている。子どもだから深く混ぜられなくて、結果として腐敗せずうまく発酵したんです」

キッカケは作った野菜を褒められたこと

―― 農学部に行ったのは、家で作った野菜がおいしくて野菜が好きになって勉強しようということなんですか。

「そうでしょうね。農家の人からめちゃくちゃ褒められたからですよ」

―― 野菜がおいしいということで、ですか。

「大きなカボチャが駐車場の屋根の上までいっぱいになったから、『とし坊ちゃん、上手やね』と言われましたから、それをいまだに覚えているってことは、やっぱりうれしかったんじゃないですか」

―― 九大の農学部ではどういう勉強をされたんですか。

「農業というよりは植物生理で、水ストレスで植物がどういうふうに反応するかとか、そういう研究をしていたんですが、現場の農業と農学部は全く違っていました」

―― どんなふうに?

「とにかく植物がストレスによってどう進化したかとか、純粋な学問みたいな感じです」

―― でも、その後、その知識は生かされるんですよね?

「それは生かされています。仮説を立てて、その仮説に合うような実験計画を立てるとか、農学としての基本知識、土壌のこととか植物生理のこととか、そういう意味では勉強になりましたけれども」

―― 吉田さんのセミナーは、図やグラフ、データがいっぱいありますものね。

「だって、今この世界をリードしているのはやっぱり学者ですから、そうすると専門家が見ても『なるほど、そうかもしれない』と思わせないといけないから」

吉田さんの著書。元気野菜をつくるまでのストーリーもわかる(撮影/佐藤智子)
吉田さんの著書。元気野菜をつくるまでのストーリーもわかる(撮影/佐藤智子)

―― その後、長崎県庁の農業改良普及員になられて。具体的にどういうお仕事なんですか。

「農学部の就職口としては、県の職員になって現場の農家に役に立つことを教えられたらいいなと。農業改良普及員というのは、一つは畜産だったり、作物だったり、花卉(かき)だったり、技術的なことを農家の人に伝えたり、経営改善の助言をしたり」

―― 作物の育て方を改良するだけじゃなくて、経営も指導する。

「そうそう。けれども農業改良普及員というのは実際に農業をしたことがないわけ。農業という一つの大きな業務の中の一部だけはよく知っている。トラクターをどう動かせばいいかは何も知らないけれども、品種の違いとか、この病気の原因は何という病原菌だからこういう農薬をまけばいいというのはわかる」

大学で学んだ知識は、現場では何も役に立たなかった

―― 吉田さんのそれまでの知識は、生かされたんですか。

「大学では農業の基本的な知識は学びましたが、現場では何も役に立っていませんよ。強いていえば、未知の分野に飛び込んだ時にいろんな現象を観察して、仮説を立てて、検証していくという姿勢はできていました」

―― 例えば?

「虫が来た時に、よく観察して、『何でこの辺にだけ虫が来たんだろう。こっちは何で来てないんだろう』と考えて、その違いを、水分かな、堆肥を入れたからかなと、仮説を立てて、それを証明するためにはどうすればいいか、どうなるだろうかとか、常に検証していくという態度は確かに大学で勉強しましたから。だからこそ有機農業の一番基本的な原理について本にも書くことができたし」

―― では、知識はあっても、実際に農家の人と話すとギャップがあるわけですか。こうしたらいいのになと思っても、なかなか商売となると違う。できないという、ジレンマがあったとか。

「そうですね。自分の知っていることを少しでも農家の人に伝えようと、例えば、経営のことや技術的なことを教えたりしますが、農家の人はそれに興味があれば聞くし、興味のない人は聞かないし」

―― では、あんまり、こうしてくださいというガイドラインがあって、それを強制的に何かするとかいう話じゃないんですね。指導する感じですか。

「難しいな。作物とかお米づくりとかになると栽培基準というのがあって、『肥料はこれがいいですよ』とか、『さあ、今から農薬を入れましょう』と、ちゃんと暦を作るんです。暦に従って農家の方に指導をする。私の場合は、経営とか、花の担当でしたから、花はマニュアルはなくて、栽培について、バラを作っているんだったら、こういう病気にはこういう農薬がいいですよとか、今こんな品種が来ているからやってみましょうかとか、新しい情報を農家の人たちに伝えていく仕事だったんです」

野菜丸ごと、皮もいただく。『菌ちゃんふぁーむ』のニンジンは土の温かさも感じられる(撮影/佐藤智子)
野菜丸ごと、皮もいただく。『菌ちゃんふぁーむ』のニンジンは土の温かさも感じられる(撮影/佐藤智子)

有機野菜に興味を持ち始めたのは

―― その仕事をされている一方で、自費で全国の有機野菜農家を訪ねられていたんですよね。なぜですか。いつから有機野菜について興味を持ち始めたんですか。

「だって、農薬をバンバン使いますから。『できたら使わないほうがいいよね』という時代だったんですよ。でも、仕方なしに農薬をみんなが使っている中で、無農薬で一生懸命頑張っている人たちがぼちぼち出てきた時だったんです。今から30年ぐらい前。有機農業が広がりだしたけれども、まだまだ一般的には認識されていなかった頃に一切農薬を使わずに作っている人がいらっしゃるわけですから、『へえー!』という感じです」

―― 興味がわきますね。

「そうです。だから、どんなふうに作っているんだろうと見に行くわけよね。『あーなるほど、これはいいな』と思ったら、地元に戻って農家の人に『こんな方法でやっていましたよ。みんなやってみませんか』と提案できるわけです」

―― 有機野菜農家をどれくらい見に行かれたんですか。

「もう、何十回何十軒と行っていますよ。例えば、EM関係でも結構行きましたし、島本微生物農法とか、自然農とか、有機農業にも流派がいろいろあるんですよ。そういうのを幾つも見に行って勉強しました」

―― それは地域差で、この辺はEMが多いとか、そういうのはあるんですか。

「地域じゃないですね。EMも全国にありますし、自然農も全国にあります」

「あんたは公務員やから」と言われて

―― 有機野菜に興味を持たれて、いつ頃から自分もやってみようと思うようになったんですか。

「農家の人に『いい方法があったよ。農薬を使わんでもいいし、こんなおいしい野菜ができそうですよ』と言って教えるわけですけれども、うまくいかないんですよ」

―― それは聞いてもらえないということですか。

「いやいや、興味のある人に伝えますから農家の人もやってくれるわけです。でも、あんまりうまくいかないんですよ」

―― 野菜が育たないということですか。

「やっぱり虫が来たり、病気になったり、思ったように育たない。そうすると今度は私に『あんたは公務員やから言うだけで済むけどね、自分たちは失敗したら、生活ができなくなるんだ』と言われて、うまくいけば喜ばれるけれども、失敗するとそうやって言われる。失敗してもこっちは給料をもらえるけれども、農家は失敗したら収入になりませんから」

―― そうですね。無収入になってしまう。

「だから、途中で挫折して慣行のほうに戻るわけです。やっぱり自分でできもしないのにうまくやった人の事例を人に伝えても説得力がないし。だったら自分でやるしかない。本当にうまくいくかどうか」

―― 自分がやってみて伝えようと。

「自分で成功していないのに、人に伝えること自体が大体おかしいわけですよ。それに気付いたということと、もう一つはやっぱり、小さい時に農家の人から褒められて、だからこそ農学部まで行き、しかも就職先も農業改良普及員という農家に近い場所に就職をして、だけれども自分で農業をしていないわけでしょう。一般の人が実際に農業に参入するのは難しいですから」

―― やっぱりそうなんですか。

「出来ないことはないけどそれなりに難しいです。農家になるというのはね。だから今まで農業に関連する仕事に就いていたけれど、やっぱり本来の農業を実際に自分でもやりたいと思ったわけです」

「県職員を辞めて農家になる」と言ったら、母親が猛反対

―― それが何歳ぐらいのことですか。

「1996年に県職員を退職しましたから、36歳かな」

―― その時は結婚されていたんですか。

「ええ。子どももいましたよ」

―― そこで辞めると言った時に反対はされませんでした?

「母親がすごく反対したんですよ。もう本当に諦めようかと思うぐらい大変でしたよ。あの頃の母親は特に、子どもは自分より大切なものだから、自分は何も食べずにとにかく辛抱してでも子どものために学費も含めてずっとお金を出して、何とか幸せな道に入ってほしいと思って育てあげたわけですから、自分の分身ですよ。そして、大学に行って県の職員になって、母親にとっては『ああ良かった』という感じでしょうね。あの頃の県職員というのはやっぱり一番安定した仕事ですから」

―― エリートですよね。自慢だったでしょうし。

「でも、私たちは、めちゃくちゃ苦労して育った世代ではないからやっぱり自分が納得する仕事をしたいという思いが強いから」

―― 最終的にはどういう言葉で、説得したんですか。

「説得はできなかったですよ。親は何とか辞めんでほしいと必死でしたから。だから早く4月になって欲しかった。実際に退職したら親も諦めがつくやろうから」

―― じゃあ、思い切って辞めちゃったのが先なんですか。有機野菜農家になるための準備をして辞めたわけじゃなくて。

「辞めようと決めたのは、やめる前の年の夏。上司にも報告をし、親にその報告をしたら大反対で、親戚からは『おまえんとこの子どもは一番優秀と思っとったら一番バカやった』と言われて」

―― 親戚の中では農家をされていた人はいるんですか。

「母親の実家は農家ですから」

―― じゃあ農家の苦労を知っているわけですね。

「一番知っていて、農業は一番しんどいと思っているから、そこの子どもは誰も農業を継いでいません」

―― 奥さんはどうだったんですか。

「奥さんも本当は公務員と結婚したつもりだったんです。まさか農業をするとは思っていなかったから、でもしたいと言うから消極的賛成。反対するわけにもいかないという」

「野菜作りが子どもの頃から好き」と笑う吉田さん。農業、野菜作り、土作りに情熱を傾けている(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)
「野菜作りが子どもの頃から好き」と笑う吉田さん。農業、野菜作り、土作りに情熱を傾けている(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)

―― では、誰も歓迎したわけではない。

「はい。でも、その猛反対されたおかげで絶対成功させるという強烈な気持ちを持てたんです。有機農業をしている人はいるけれどもちっとも広がらない現状を見て、本当に広げたかったんですよ。で、自分に何ができるかと考えたら、やっぱり自分が本当に無農薬でちゃんと野菜ができたら伝えられるじゃないですか」

―― 経験者としてね。

「自分でまずやってみて、やっぱり有機農業だというのを実証したかった。でも、実際にうまくいくかどうか分かんないし、その葛藤の中で一つ考えたのは、自分の場合は、農業改良普及員をしているからある程度農業のことは知っている、しかも先進農家、実際にうまくいっている事例を見てきているわけで、しかも、自分が農業を始めて、もしうまくいかなくても奥さんが仕事を持っていて最低限お金を稼いでくれる。こんな条件のそろった私がしなかったら、日本で他に誰がすると」

―― 確かに。

「やらなかったら、それは本当にバカですよ。これだけ条件がそろっているんですよ。だから絶対にしようと、もうそれしかないと思いました」

―― 実際にやる前には自分はできるという自信がありました?

「分かんなかったですよ。まず県職員を辞めたら、時間どおりに起きて仕事をしているかなと心配もありました。公務員は出勤時間が決まっているから。でも農業は全部自分でしょう、好きにできるから」

―― 実際に3月に退職して、4月から始めるために準備はされていたんですか。全く畑を持っていない、というわけではないんですよね。

「そんなことはない。半年前から地元の農家に相談をして、農家の人が私のために動いてくれて、『ここの土地を借りたらいいよ』と。だって、農業改良普及員だから農家の人をいっぱい知っているじゃない」

有機野菜農家をするために、退職金を全部使い果たした

―― 農家を始めるとなると、初期投資としてどれぐらいお金がかかるものなんですか。

「やり方次第ですよ。私の場合は、退職金700万以上を全部使い果たしましたけれども」

―― それは機械とか設備で? 何にお金がかかるんですか。

「お金があるから使ってしまうんですよ。人を雇ったり、機械を買ったり。でもうまくいかないからどんどんなくなってしまう」

―― まず最低限として何があれば農業を始められるんですか。

「有機農業をしようとすれば少なくとも、地上部の植物体をバラバラにするハンマーナイフモアーと、あとは、耕したり水をあげたりする管理機。ハンマーナイフモアーが50万、管理機が30万、草刈り機が5万、それだけあればいい」

―― 畑の大きさはどれぐらいですか。

「やり方でいろいろなんですよ。もし野菜だったら3反、3,000平米もあれば十分ですよ」

―― 吉田さんの場合は最初にどれぐらいの規模でやり始めたんですか。

「欲があるし、絶対うまくやろうと思っているもんだから、いっぱい土地を借りたんですよ。6反、6,000平米ね」

―― 倍ですね。1人でやられていたんですか。

「そうですね。収穫のときはやっぱり1人じゃ無理だから人を雇いました」

―― それはこれぐらいだったらやれるという、全く無謀な話じゃないんですよね。

「頭の中ではね。まずは、親を安心させるために収入があったほうがいいでしょう。ホウズキとかスターチスとか、普及員時代に専門だった花で収入を得ながら、有機野菜を作っていくというスタイルで」

農家を始めた当初は日の出から日の入りまで畑で働いた(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)
農家を始めた当初は日の出から日の入りまで畑で働いた(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)

―― 実際、農業を始められて、すぐに朝も起きられたんですか。

「起きれた、起きれた(笑)。早く起きるし、夜遅くまで仕事をしましたよ」

―― 何時くらいに起きて畑に行かれていたんですか。

「朝明るくなったらすぐですから季節によって違いますよね。夏は5時ぐらいでしょう」

―― 日の出とともに。

「そうそう。絶対失敗しちゃいけないという思いがあったから、これ以上母親に心配させるわけにはいかないですから、『あの時は心配したけど何とか生活できてるね。良かった』と母親に早く思わせたかったからね」

―― そうしたら1年目は実際にはどうだったんですか。

「キレイなホウズキが作れたんですよ。だって自分が一生懸命指導していた花だから。県庁のときはそのホウズキが1個300円とかで売れたわけ。でも花は価格の変動が激しいんですよ。特にホウズキは夏だけでしょう。7月盆と8月盆だけで売れるんですよ。そうしたらなんと相場が30円、40円なの」

―― なぜ? そのとき何があったんですか。

「たまたま全国的に多いとガタガタと値段が下がるんですよ」

―― 豊作だったんですか。

「豊作というか、たまたまその年は作る農家が多かったんでしょうね」

―― そんなに変動があるんですか。

「大きいよ。当たれば、蔵が建つぐらい。1個300円ですよ。1箱に50本入って1万5,000円だと本当に蔵が建つはずだったんですよ。ところが1本30、40円でしょう。一生懸命切って葉っぱを落として箱に入れて出して、その労賃と箱代引いたら収入ゼロですよ」

―― 全然利益にならなかった。

「ほとんどならなかったです。でも今になってみれば、これは神様の指導なんですよ。おまえは花を作るなと、野菜をちゃんと頑張れということだったんでしょうね。あそこで儲かっとったらもっと花を作ったでしょうからね」

―― 実際にはどれぐらいのスペースが花だったんですか。

「半分ぐらいがホウズキじゃなかったかな」

―― 残りの半分で有機野菜を作っていて、最初はどうだったんですか。

「最初はとにかく虫がよく来ました。まだよく分かっていなかったから。例えば、いろんな微生物を畑に入れたところで、入れたらすぐうまくいくわけじゃないですから。土そのものが変わらないといけないわけです。土の中のいろんな生き物のバランスがね。そこに至るまでに時間がかかるわけです。急に無農薬で野菜ができるわけじゃないから」

野菜がうまくできるところとできないところは何が違うのか

―― もらった土地というのは元々耕作地だったんですか。

「そうそう。最初はキレイな土地を農家が教えてくれて、ここを借りなさいと言われて借りたところは結局日ごろ農業をされているところで、今まで長く肥料を入れて慣行のほうをやっているところだから。本当に生き物がいっぱいの土に変わるのに何年もかかるわけです。だからうまくいかない」

―― でも、素人目で見たら耕された土地をもらったほうがありがたい気がしますが。

「そうそう。でも、うまくいかなかったの。で、たまたま『こっちの土地もやってもいいよ。ハウスの骨組が隠れているから、それも使っていいよ』と言われて、借りたんですよ。草がぼうぼうだから最初は大変でしたよ」

―― どれぐらいの草。

「だってハウスの骨が見えないんだから。1.5メートルぐらいのカヤとかカズラとかでぐちゃぐちゃでした。とにかくウワーとしているところを鎌で刈って一生懸命耕して作ったんですよ。だけど、そこは最初からうまくいくんですよ」

―― へえー。うまくいくのとうまくいかないのは、最初は原因が分からなかったんですか。

「同じ人間が同じようにものを植えて、一方はほとんど育たない。虫が来る。一方は虫が来ない。キレイなものができる。同じ品種なのに。例えば、タアサイを作ったんですけれども、一方はこれまで農家が管理してきたキレイな畑でちゃんと堆肥を入れて有機農業をして、それで虫が大発生して、寒くなると虫も凍るし野菜も凍るわけ。でも昼間になるとどっちも溶けてまた食い始めるの。夜になるとまたどっちも凍るの」

―― ええー。

「本当は凍ってないですよ。表面が凍って動かなくなる。それで昼間になると表面が溶けてまた虫が食いだすの。どんなに寒くても食べてんの。ところがそこから300メートルぐらい標高が低いところでも同じようにタアサイを育てたんですけれども、そこは虫がいないんです。来ないんですよ。暖かくても来ないの。普通は暖かいからよく虫が来て、寒くなったら虫が来ないとか言うでしょう」

―― 違ったんですか。

「違ったんですよ」

―― 温度じゃない。

「寒かろうと暑かろうと食べるべき野菜があったら、どんなにしてでも虫は食べる。その差を見た時に、それを見て初めて、どうしてこんなに違うんだろうと考えましたよね」

―― そこで、大学で研究をしてきた能力が発揮されるわけですね。

「そうそう。全く同じ人間がやってそうなんだから品種の違いじゃないと。で、温度の違いでもないと、ということは土しかないでしょう。土はどういう土かといったら、一方は実際にはキレイに見えているけれども、年に何回も耕していて有機物がほとんどいない。微生物もほとんど住んでいない土であることが想定できますよね」

虫がつかないニンジンと、虫がつくニンジンの違いは、土にあった(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)
虫がつかないニンジンと、虫がつくニンジンの違いは、土にあった(撮影/長崎新聞社 尋木章弘)

―― それは有機農業を始められていつ気付いたんですか。

「3年目ぐらいじゃなかったですかね」

―― その時は貯金とかは大丈夫だったんですか。

「だいぶなくなっていましたよね。だって、いっぱい人を雇ってずっとホウズキを作ってお金を払っているわけでしょう。いくら収穫してもお金にならないわけです。収入がないの」

―― でも諦めなかったんですね。

「だって諦めるわけにいかんから」

―― 例えば、農薬をまこうとか、そういうことは思わなかった。

「ホウズキはまいていたんですよ」

―― 野菜のほうは。

「野菜でまいたら何のために県職員を辞めたのか分かんないですよ。みんなにたんかを切って絶対にやると言った以上、諦めるということはなかったです。あり得なかったですね」

―― 土が違うんじゃないかという仮説を立ててからどういう検証をしたんですか。

「じゃあということで他の耕作放棄地も借りてみた。やっぱりうまくいくわけですよ」

草ぼうぼうの畑のほうが野菜がうまく作れる

―― 草がぼうぼうのところがうまくいく。

「そうそう。それで確信したから、今までずっと何回も耕したり堆肥も入れたりして一生懸命土作りをしてきたほうのキレイな土地を返したんですよ。結局何にも作れないままに。2年間も堆肥を入れて土作りをしてきて、これからさらに何年間も土作りをするよりも、今からでも耕作放棄地に乗り換えたほうがいいものができることが分かったから」

―― 耕作放棄地はタダでもらえる感じなんですか。

「そうですね。だって草ぼうぼうだから農地とはいえないくらいだもの。でもくやしかったですよ。一生懸命労力とお金をかけたところはそのまま元を取らずに返すわけですから、今までの2年間はパーだなと」

―― すごい決断でしたね。そのまま意固地になってやり続けていないから。

「このままやるよりもこっちのほうがいいというのが分かったから」

―― じゃあ、そこからうまくいくようになったんですか。

「大体そうですね。そうは言いながらもその頃は80点ぐらいなのかな。今はさらに要領が分かってきたんで、もっとうまくいくようにはなりましたけれども」

虫は農業の敵ではなかった

―― 吉田さんの畑や野菜作りは、「菌ちゃんふぁーむ」というぐらいだから微生物にすごく特化されているんですけれども。まず、虫がいるところといないところがどうしてあるのか、という点から入っているじゃないですか。素人には分からないので、虫がよく食べる野菜と食べない野菜はどこが違うのか教えてもらえますか。

「よく考えたらおかしいんですよ。虫も人間も同じおいしい野菜を食べるとしたら、じゃあ弱ったおいしくない野菜は誰が食べるかという話ですね。自然界は循環しているわけで、例えば、私たちは臭いところや腐ったものは大嫌いですよね。でもウジ虫はそれが好きで、モグラもそこにいて、それでうまく回っていくわけ。ところが虫も人間も同じ野菜が好きだったら、弱った野菜は誰も食ってくれないじゃないですか。それはおかしい。あり得ないですよ。自然界は全部回っているわけだから、必ず私たちと反対のものを食べる生き物がいないと困るんです」

―― なるほど。

「多くの虫は分解者と言われていて結局死んだものとか死にかけたものを食っているわけで、人間が食う野菜と虫が食う野菜は違う、というのが、道理に合っているわけですよ」

―― それは農学部でも勉強していて、知っていたことなんですか。

「一切そういうことは知らないです。虫はむしろ農業の敵としか思っていないから」

―― えっ、そういうふうに教えられているわけですね。というか、そういう知識になっちゃう。

「そうそう。だって病害虫防除所という機関が各県にあるぐらいですよ。虫と人間が食べる野菜が違うなんて、そんなふうに考えている専門家はいまだにほとんどいないと思います」

―― だから、虫を殺そうという話になっちゃうんですね。

「そうそう。虫は敵だから殺そう、なんですよ。でも、昔の日本人は違った。虫がそこにいる以上何かやっぱり役割があるはずだ、どんな役割なんだろうと、考えたんでしょうけれども」

吉田さんが作る野菜は実際に光って見えるほどイキイキとしている(写真提供/いただきます事務局)
吉田さんが作る野菜は実際に光って見えるほどイキイキとしている(写真提供/いただきます事務局)

―― では、吉田さんの中で常識が覆る発見があったわけですね。

「そうなんです。だって、ブロッコリーは、毎日取っても取っても虫がいるわけ。そして、やっと収穫してお湯の中に入れたらそのブロッコリーの蕾からまた小さな虫が出るわけ。一生懸命無農薬でやっていてね。そんな中でたまたま虫の来ない場所があったの。もしかしたら虫が来ないということはおいしくて元気な野菜だから虫が来ないんだろうかと思って、いつも虫が食うブロッコリーと、虫が来ないところのブロッコリーとを食べてみたんですよ」

―― そうしたら?

「虫の来るほうのブロッコリーは後味がピリピリくるの、まずいの。虫の来ないほうは本当に後味が良かったんですよ。現場で、自分でそれを体験してしまったからはっきり違うということが分かったんですよ。『虫はまずいほうに来てるじゃん』と。本当に感動しました。涙が出ましたよ」

―― わあー、それは感動しますね。

「だってほら、無理やり県職員を辞めて、反対されて、それでもなかなかうまくいかない中での……。ああ、おいしい野菜には虫が来ないじゃん、ということを、実際に体験したから、やっと希望が見えたわけです。ということは、もっとその虫の来ないような土ができればいいんじゃないかと。そうしたら、無農薬がいいんじゃなくて、結果的においしい野菜をつくったら、農薬も要らないと。そうしたら一石二鳥じゃないですか」

―― 農薬を使わないということじゃなくて、いい土をつくればいいということだったんですね。

「そう、土が出来上がっておいしい野菜ができる、健康な野菜ができたら、結果的に虫も病気もなくなるということです」

―― そこで、その「土がいい」というのは、どうやって分かったんですか。

「一つは、耕作放棄地で分かったんです。有機物がたっぷりあって、自然の中で、というのは、腐敗がほとんどない。うまく発酵している有用微生物がいっぱいいる土がいいんだと。もう一つは、同じ畑で虫が来るところと来ないところがあって、虫が来るのは未熟な堆肥を入れたところなんです。例えば、たまたま近くで買った堆肥を入れたところだけが虫が来る。他には、同じ畑で同じように土作りをしても、排水が悪いところだけが虫が来たんです」

―― つまり、元気な土というのは、微生物が多いということですか。

「そうです。まさに微生物だらけで、虫がほとんどいない土です。虫は微生物を補完する生き物なんです。地球上の死体をうまく次の命に変えるために、微生物がいるわけです。微生物はいわゆる、宮崎駿監督作品の『もののけ姫』のシシ神と一緒で、死の局面に現れて生を作る生き物です」

全部何か役割があって生きている

―― なるほど。微生物は、分解者ですよね。

「そうそう。その微生物では分解が間に合わないときに、虫が来るんです。そうすると、スムーズに分解されるんです」

―― そこに農薬をかけることによって、その分解者である微生物や虫がいなくなっちゃうから、もう循環しなくなっているということですよね?

「そうです。そしてもう一つ私が言いたいのは、いい土とは何かというと、虫や菌がいっぱいいるというよりも、菌がいっぱいいる土なんです。菌が多いと、虫は逆に少なくなります。ここで言っている菌とは、微生物のことです」

―― 虫の出番がなくなる。

「そうそう。菌が十分にいると、虫は必要なくなるんです。菌では分解がうまくいかない時に、虫がそれを食べるチャンスが生まれるわけ」

―― なるほど、そういうことなんですね。

「だから、うちの畑にはミミズもあまりいないし、害虫も、いわゆる益虫といわれているものも含めて、あまりいなくなります。だから、モグラも当然、少なくなります。ただ、土が悪くなると、ミミズが発生してモグラが発生します」

―― でも、それはつなげる、良い土に返すためなんですよね?

「そうそう、土を良くするため」

殺す必要のあるものなんか何もない

―― では、やっぱり全ての生き物は、役割があるということですよね。

「『風の谷のナウシカ』でいうと、腐海の蟲(むし)たちというでしょう。腐海の世界まで持っていくと虫が出てきますけれども、腐海の世界に行く前に循環する。それが発酵なんです。それが無理なら虫の出番になる」

―― そう思うと、ありがたいですね。

「そう、虫も菌もモグラも敵じゃなかった。よい土をつくってくれていた。全部何か役割があって生きているというのが、有機農業の世界ですから。だから、今までモグラを殺せ、虫を殺せ、菌を殺せとやってきたけれども、殺す必要のあるものなんか、何もなかったんです。というよりも、いないといけなかったんです。モグラも必要だったし、菌も考えてみたら必要なんです。だって、本当においしい野菜には虫が来ない、菌が来ないとすれば、どれを人間が食べていいかということを、結果的に教えてくれているようなものでしょう」

―― そうですね。それが、実際、有機農業をやってみて、わかったんですね。

「そうなんです」

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
May 02, 2020 at 10:21AM
https://ift.tt/3bWjXSb

「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え(佐藤智子) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Sentilan Telak Sujiwo Tejo Soroti Polemik Prakerja dan Ruangguru

Posted: 01 May 2020 08:50 PM PDT


Beritaterheboh.com - Budayawan Sujiwo Tejo angkat bicara soal polemik pelatihan online Prakerja dan Ruangguru. Alih-alih menulis panjang, ia menunjukkan sentilan khasnya untuk mengangkat isu ini.

Seniman yang akrab dipanggil Mbah Tedjo ini menuliskan sebuah cerita pendek tentang percakapan seorang arsitek dan calon pemilik rumah.

Calon pemilik rumah,

"Mas Arsitek, saya perlu tamu, ruang makan dan ruang guru."

"Siap, Bu. Kecuali yang terakhir."

"Lho! Kenapa?"

"Ruang-ruang yang pernah saya garap selama ini enggak ada yang lebih dari 1 M. Ruang dengan nilai 5,6 T.. Wah, maaf saya belum berani."

Kontan saja, cerita singkat yang diunggah di media sosialnya pada Jumat (1/5/2020) ini diserbu warganet.

"Kalau begitu ganti arsitek baru," tulis warganet lain mencoba menambah plot.

"Mas Arsitek, bangun ruangannya batalin aja, saya minta tolong bikin banker bawah tanah seukuran 5,6 T biar aman ya. Heheu," imbuh warganet lainnya.

Cerita singkat ini dilihat warganet sebagai sebuah sindiran halus untuk permasalahan program pelatihan online Prakerja yang menelan biaya hingga 5,6 triliun rupiah.

Sebuah komentar lain ditulis khusus kepada seniman yang dijuluki sebagai Presiden Jancukers ini, "Jenengan kok nyindir-nyindir negara sebelah to mbah.. Diserang netizennya bahaya loh."

Sementara itu, ada pula warganet yang mencoba meluruskan masalah antara proyek Prakerja pemerintah senilai 5,6 triliun dan korelasinya dengan platform Ruangguru sebagai salah satu penyedia pelatihannya.

Ia menambatkan sebuah tangkapan layar dari unggahan salah satu founder Ruangguru Iman Usman yang membantah dana 5,6 triliun tersebut lari ke kantong Ruangguru.



from Berita Heboh https://ift.tt/3d8njBQ
via IFTTT

Erwin Prasetya Eks Bassist Dewa 19 Meninggal Dunia

Posted: 01 May 2020 08:50 PM PDT


Beritaterheboh.com - Kabar duka kini terdengar dari dunia musik Indonesia. Eks bassist Dewa 19, Erwin Prasetya, meninggal dunia.

Kabar tersebut diungkapkan oleh Stanley Tulung, seorang pengamat musik, melalui akun Instagram pribadi. Ia mengaku mendapat kabar dari Surabaya.

"Innalillahi wainnailaihi rojiun. Telah berpulang Erein Prasetya, ex DEWA 19. Semoga arwahnya diterima disisi-NYA. Selamat jalan Win. Karyamu akan kami kenang. Info by Yuril Ayunir dan teman2 musisi Surabaya," tulisnya di caption foto.

Kabar tersebut langsung mendapatkan respons dari publik. Kolom komentar Stanley Tulung dipenuhi dengan ucapan penuh duka.

"Innalillahi wainnaillaihi roji'un," tulis salah satu netizen.

"Innalillahi wa innalillahi rojiun...turut berduka ya bang," tambah lainnya.(detik.com)

from Berita Heboh https://ift.tt/3d2FkBe
via IFTTT

旅好き・ホテル好き必見のサービス「未来に泊まれる宿泊券」って知ってる?『HOTEL SHE,』をはじめ、全国50以上のおしゃれホテルで使える - DailyMORE (株式会社集英社)

Posted: 01 May 2020 08:08 PM PDT

ビューティ最新情報

"落ちないアイライナー"に限定カラー登場! 『K-パレット 1DAY TATTOO プロキャスト ザ・アイライナー』の旬アイラインで「一日中美人化」大作戦♡

2020.04.27

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
May 02, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/3d8eV5b

旅好き・ホテル好き必見のサービス「未来に泊まれる宿泊券」って知ってる?『HOTEL SHE,』をはじめ、全国50以上のおしゃれホテルで使える - DailyMORE (株式会社集英社)
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Kim Jong Un Akhirnya Muncul di Depan Publik Usai Dikabarkan Meninggal

Posted: 01 May 2020 07:20 PM PDT

Beritaterheboh.com -  Media pemerintah Korea Utara (Korut) merilis foto-foto pemimpin Korut, Kim Jong Un muncul di depan publik, menyusul spekulasi kuat bahwa dirinya sakit keras atau bahkan meninggal.
Ini merupakan kemunculan publik pertama Kim dalam waktu nyaris tiga pekan.

Kantor berita resmi Korut, KCNA melaporkan bahwa Kim melakukan pemotongan pita dalam pembukaan sebuah pabrik pupuk di Sunchon, dekat ibu kota Pyongyang. Event tersebut dihadiri Kim pada Jumat (1/5) waktu setempat.


Dalam event tersebut, "semua peserta bersorak-sorai 'hore!' ketika Kim muncul," demikian dilaporkan KCNA seperti dilansir kantor berita AFP, Sabtu (2/5/2020).


Dilaporkan KCNA, Kim menginspeksi pabrik tersebut dan dijelaskan mengenai proses produksi.

"Kim mengatakan dengan emosi mendalam bahwa kakeknya Kim Il Sung dan ayahnya Kim Jong Il akan sangat senang jika mereka mendengar berita bahwa pabrik pupuk fosfat modern telah dibangun," demikian dilaporkan KCNA.

Selain Kim, pejabat-pejabat senior lainnya juga hadir, termasuk adik perempuan yang menjadi penasihat dekatnya, Kim Yo Jong.

Spekulasi mengenai kondisi kesehatan Kim beredar luas sejak ketidakhadirannya dalam peringatan hari ulang tahun kakeknya, pendiri Korut -- hari paling penting dalam kalender politik negeri komunis itu -- pada 15 April lalu.

Kim terakhir terlihat pada 11 April lalu dalam sebuah pertemuan Politbiro Partai Buruh. Setelah itu, dia menghilang.

Laporan media menyebut Kim dalam kondisi bahaya usai menjalani operasi jantung. Ada lagi yang bahkan mengabarkan Kim meninggal dunia usai operasi.(detik.com)

from Berita Heboh https://ift.tt/2WhcNRU
via IFTTT

Blogger Banyumas

Related Posts

  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
  • IFKNews h1 a:hover {background-color:#888;color:#fff ! important;} div#emailb… Read More
Disqus Codes
  • To write a bold letter please use or
  • To write a italic letter please use or
  • To write a underline letter please use
  • To write a strikethrought letter please use
  • To write HTML code, please use or
    or

    And use parse tool below to easy get the style.
Show Parser Box

strong em u strike
pre code pre code spoiler
embed

Berlangganan Artikel Gratis